コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
- テーマ
- 企画展 「千葉の自然再発見~銚子から見つめるカコ・イマそしてミライへ~」
- 企画
- 銚子ジオパーク
- 開催時期
- 令和5年9月16日~ ※大会期間中、銚子会場でも開催
- 会場
- 銚子市ジオパーク・芸術センター
千葉県銚子市八木町1777-1
- 内容
- 銚子を中心とした千葉県の自然の魅力を広く伝える企画展。地質遺産から地球・千葉県の過去を知り、未来について考え、今を生きる私たちが未来に向けてどのように行動することが望ましいかを考える機会を提供する。
- テーマ
- ジオパークによるサステイナブルツーリズム実践
~秩父の自然・文化を守人(もりびと)と巡る旅~
- 企画
- ジオパーク秩父
- 開催時期
- 令和5年9月23日(土)
- 旅行先
- 埼玉県秩父地域
- 募集人数
- 最少催行人数25名、最大募集人数44名(バスツアーを予定)
- 内容
- サステイナブルな観点に基づいて造成された観光コンテンツをもとにツアーを実施し、ジオパークの理念がサステイナブルツーリズムに対してどのように貢献できるかを一般の方や関係者に伝え、考える。
- 旅行代金
- 新宿発 10,900円(税込)
西武秩父発 7,900円(税込)
- お申込み
- お申込みはコチラ
- 備考
- ツアー実施後、参加者にはアンケートをお願いする予定です。
- テーマ
- 伊豆大島ジオパーク教育旅行モニターツアー
~生きている火山島の変動と植生遷移を学ぶ~
- 企画
- 伊豆大島ジオパーク
- 開催時期
- 令和5年8月22日(火)~24日(木)
- 旅行先
- 伊豆大島
- 募集人数
- 15名(先着順で申込内容を加味して選考)
- 内容
- 学校教員、旅行会社(企画担当者)を対象に伊豆大島の地域資源を教材として活用した、体験実習を盛り込んだツアーを実施する。意見交換やレポート提出により、モニターからプログラムの改善点、活用のさらなるアイデア、売り出し方などの意見聴取を行う。
- 詳細
- ■主催:伊豆大島ジオパーク推進委員会・東京都大島町
■旅行企画・実施:東海汽船株式会社
■集合・解散
場所:東京・竹芝客船ターミナル
時刻:集合 8月22日(火)22:00/解散 8月24日(木)17:45頃
■参加条件:
* 生徒を伴った伊豆大島への教育旅行企画を検討中あるいは関心がある中学・高校教員、または旅行事業者の教育旅行担当者(一校または一社につき2名まで)。
* 当モニターツアーの趣旨をご理解いただき、ツアー中の意見交換会およびアンケートにご協力いただける方。また、ツアー終了後1週間以内に参加レポート(A4サイズ・2ページ以上)をご提出いただける方。
* 交通機関(高速ジェット船または大型客船、大型バス)の利用、および6~7時間のトレッキング程度の山歩きに対して、健康上および体力的に支障のない方。
* ツアー中に撮影された参加者の写真や頂戴したご意見等について、主催者が事業報告やプロモーション活動に使用することにご承諾いただける方(※使用の際は匿名にてお取り扱いいたします)。
■旅行代金:3,000円(税込)
■お申込み:<終了しました>
- テーマ
- 関東大震災から考えるこれからの防災・減災(仮)
- 企画
- 箱根ジオパーク
- イベント1
- 【終了】 講演会「関東大震災100年~これからの防災・減災」
- 開催日
- 令和5年7月2日(日)14:00~16:00
- 会場
- おだわら市民交流センターUMECO第1~3会議室(神奈川県小田原市栄町1丁目1-27)
- 募集人数
- 100名(事前申込制先着順)・参加費無料
- 講師/内容
-
- 神奈川県温泉地学研究所 本多 亮 主任研究員
大正関東地震は広範囲に甚大な被害を及ぼしたプレート境界型の地震でした。その地震像を明らかにするために、地下の構造や地震の発震機構など多くの研究がおこなわれてきました。本講演では、そういった最近の研究成果を分かりやすく紹介するとともに、神奈川県周辺で発生する地震との関係についてお話いたします。
- 小田原市防災対策課 下澤 巧 氏(防災士)
実用的な防災減災の行動、知識などについてお話いたします。
- お申込み

リンク:関東大震災100年~これからの防災・減災~
- イベント2
- 【終了】 体験イベント「夏休み親子体験教室~食べられる火山実験(チョコビスケット火山)ほか~」
- 開催日
- 令和5年7月22日(土)11:00~15:00(実験材料がなくなり次第終了)
- 会場
- 小田原駅直結 ハルネ小田原(うめまる広場)
- 募集
- 100名(事前申込制先着順)・参加費無料
- 内容
- 断層がもたらす災害や防災について楽しく学ぼう!
- チョコビスケット火山
ビスケットの上にチョコレート、粉砂糖などで火山を作る子供向け実験。お家でもできるので、自由研究のネタにもなります!
- 新聞紙で作るスリッパ
慣れると2分で作れる新聞紙スリッパ。避難所や大地震発生時にガラスなどが割れて室内が危険な状況でも活躍します。お掃除のときにも使えます!
- 液状化実験
地震でしばしば問題になる「液状化現象」。どうしてマンホールが浮いてきたり、家が沈むんだろう?百聞は一見に如かず!自分の目で見て仕組みを学ぼう!
- お申込み
- 事前申し込み不要・参加費無料
※ 近日中に、箱根ジオパーク推進協議会ホームページにて情報公開。
- イベント3
- 箱根ジオパーク ぐるっと断層の恵み体感ツアー
- 内容
- 関東大震災から100年を迎える本年、箱根ジオパークでは、断層がもたらす災害やそれに対する防災・減災について考える年として取り組んでいます。
本ツアーでは、関東大震災の災害遺構や断層と関りの深いスポットを巡るとともに、断層によってもたらされる豊かな自然や温泉、食などの恩恵を体感していただきます。
箱根ジオパークを構成する2市3町を2日間でぐるっと巡るプレミアムなコースです。
※ 詳細はコチラをご参照ください。
- 行程
- 9月24日(日)
小田原駅 集合:9:45 発:10:00
小田原城(災害遺構・天守閣)⇒昼食(早川漁港)⇒根府川(釈迦堂・慰霊碑)⇒真鶴半島遊覧船(三ツ石海岸・しとどの窟)⇒お林⇒不動滝⇒宿泊:湯河原温泉「万葉荘」
9月25日(月)
7:30朝食⇒宿出発:8:30
大観山⇒箱根関所⇒夕日の滝⇒金太郎の遊び石⇒昼食(万葉うどん)⇒文命堤⇒道の駅「足柄・金太郎のふるさと」⇒15:30小田原駅着
- 申し込み方法
- 株式会社小田原ツーリズム
氏名、年齢、住所、電話番号を明記のうえ、電話かFAX、メールにてお申込みください。追って、確認の連絡をさせていただきます。
電話/FAX:0465-46-8403 メール:[email protected]
※申込締切:9月11日(月) ただし募集定員に達し次第、締め切ります。
- 旅行代金
- 1名参加 37,000円(税込み)
2名以上での参加 32,600円(税込み) お部屋は同室になります。
※参加費にはバス代、保険料、ガイド代、宿泊費(1泊2日)、昼食代(2食)が含まれています。
※真鶴遊覧船に乗船を希望される場合は、別途1,500円を現地にてお支払いいただきます。
- 食事条件
- 夕食1回 朝食1回 昼食2回
9月24日(日)
朝食:なし 昼食:早川漁港(海鮮ランチ) 夕食:ゆがわら万葉荘
9月25日(月)
朝食:ゆがわら万葉荘 昼食:万葉うどん 夕食:なし
- 募集人数
- 定員16名(最少催行人数:12名) ※申込先着順
- 宿泊場所
- ゆがわら万葉荘
(神奈川県足柄下郡湯河原町土肥3-6 TEL:0465-62-3755)
- 客室の様式
- 1名の場合、和室シングル
- 必要なもの
- 歩きやすい服装、靴(酔い止め)
- 注意事項
- ・真鶴半島遊覧船は海の状況により運休となることがありますので、ご承知おきください。
・台風など危険が及ぶ恐れがある場合はツアーを中止する場合があります。
PAGE TOP